ジャニーズ性被害によって、ジャニーズを起用していた企業が「CM中止(打ち切り)」する動きが見られています。
「ジャニーズCMを中止するのはなぜ?」という疑問の答えは、「人権侵害」が関与してくるからです。
この観点から考えると「タレントを守るため」の不買運動により悪化の可能性も考えられます。
今回は、企業がジャニーズのCMを中止する理由や不買運動との関係について詳しくお伝えしてきます。
【ジャニーズCM中止なぜ】人権侵害が問題!
ジャニーズCM中止は人権侵害に関与
ジャニーズを起用している企業がCMを次々に中止している理由は、「人権侵害に寛容」という見方ができるからです。
日に所属タレントによるCMのとりやめや、今後も広告で起用しない方針を公表したアサヒグループホールディングスの勝木敦志社長が11日、朝日新聞の取材に応じ「取引を継続すれば、私たちが人権侵害に寛容ということになる」と理由を語った。
引用:https://digital.asahi.com/articles/ASR9C6H4WR9CULFA00R.html?ptoken=01HA1ZH6HGF4VE42F8HRFEH1VW

CMを中止したアサヒHDの勝木社長が「人権侵害解決のため」契約を中止したと話しました。


なぜ「人権侵害に関与」してしまうのか、ジャニーズとCM企業の関係について詳しくお伝えしてきます。
ジャニーズとCM企業の構図
なぜジャニーズのCM継続が「人権侵害」に関与することになるのか、ジャニーズとCM企業の構図からお伝えしてきます。
ジャニーズ事務所=タレント←企業がタレントを使う
「企業がタレントを使う」ということは、「ジャニーズ事務所に利益が入る=ジャニーズを支持する」ということになります。
ジャニーズの件
— すが教(きょう)博士(工学) (@ShindowOPT) September 11, 2023
「所属タレントに罪は無い」
というのは理解できる。
しかし、ジャニーズタレントのCM起用継続というのは、結局は事務所そのものを利することになり、
「ジャニーズ事務所が許された」
という意味になってしまう。
これでは、「枕はダメ」という事が浸透しない。今後も変わらない。 pic.twitter.com/gh5Q2LqNWz
すなわち、「性加害問題で問題になったジャニーズ事務所を許した」という形になってしまうわけです。


もちろん、ジャニーズ事務所のタレントさんは何も悪くありません。
しかし、世界的に「ジャニーズ性加害」が問題視される中、「ジャニーズ起用=性加害を許した」という形をとれないのが企業側がCM中止する理由になります。
ジャニーズCM打ち切り企業一覧
2023年9月12日現在までに「ジャニーズCM打ち切りした企業」の一覧はこちらです。
・アサヒグループホールディングス
・キリンホールディングス
・日本航空
・サントリーホールディングス
・東京海上日動火災保険
・日産自動車



かなり多いですね…
これまでのジャニーズ起用したCM企業や今後の対応について分かりやすくまとめてある画像がこちらです。





今後も、CM打ち切りになっていく企業が出てきそうですね…
ちなみに、モスバーガーや不二家は「CM継続」の意向を示しています。
それに伴い、「ジャニーズのタレントを守る」ための「不買運動」の動きも見られています。
【ジャニーズCM中止】不買運動で悪化の可能性も
タレントを守る不買運動
ジャニーズのCMが中止される中、「ジャニーズタレントを守ろう!」という「不買運動」の動きが出てきています。
SNSでは、ジャニーズのタレントをCMで起用する企業の製品を買わないと主張する『#ジャニーズ不買運動』などが展開されました。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/dc16ed77da88db0d16152cef5f4d470fd7791bd8



「不買運動」とは関係なく、「推しじゃなければ買う必要ない」という意見もありました。
しかし、こういった「不買運動」が「ジャニーズ性加害問題」の「人権侵害」に関与する恐れも出てきています。
不買運動が「人権侵害」悪化に!?
「タレントは悪くない」という大前提ですが、「不買運動」をするということは企業側の「性加害と向き合う」という姿勢に反対することにもなってしまいます。
アーティストに責任はないと言いたいのだろうけど、それなら尚更アーティストたちが窮地に陥るような真似(今回の場合は性犯罪)をトップはしてはいけないのよ。
— 石森愛@練馬区議会議員🍤 (@IshimoriAi) September 10, 2023
私は契約解除の決断に至った企業の良識を支持するし、逆に関係を続ける判断をした企業は不買等の反対運動を講じます。 https://t.co/rwEFQma8bi
アーティストに責任はないと言いたいのだろうけど、それなら尚更アーティストたちが窮地に陥るような真似(今回の場合は性犯罪)をトップはしてはいけないのよ。 私は契約解除の決断に至った企業の良識を支持するし、逆に関係を続ける判断をした企業は不買等の反対運動を講じます。
引用:https://x.com/IshimoriAi/status/1700792039569559629?s=20
今後「性加害問題と向き合い、なくしていく」ためにも、ジャニーズ事務所が「性加害問題に真摯に取り組む」ことが必要です。
そのため「不買運動」が「ジャニーズの性加害問題に取り組む」ことの妨げになってしまう可能性があるからです。



社名変更などの改革があればCM契約も続行の可能性はありますが、今のところその動きもありません。
今回の「CM契約の中止」は社会が「性加害問題」にどう向き合っていくのか…と考えるきかっけになりそうです。