2023年8月21日に夏の甲子園準決勝の仙台育英(宮城)vs神村学園(鹿児島)の試合が行われ、6対2で仙台育英が勝利しました。
試合の中で、「誤審」と疑われるプレイが炎上しており、そのせいで「流れが乱れ」仙台育英高校が誤審で勝利したとまで言われてしまっている状態です。そんな中、甲子園でのリクエスト導入についても声が上がっています。
今回は、問題の誤審と思われる野球シーンの動画や画像、世間の声はどう感じているのかについて詳しくお伝えしていきます。
●この記事で分かること
・仙台育英高校vs神村学園の誤審と思われた野球シーン
・誤審シーンに対する世間の声
・甲子園のリクエスト導入に関して
【動画&画像】仙台育英高校が誤審で勝利は本当?
【動画】仙台育英vs神村学園の誤審と言われたシーン
2023年8月21日の仙台育英(宮城)vs神村学園(鹿児島)において「誤審」と言われた場面はこちらです。
スクイズしたシーンで「審判はセーフ」としましたが、世間では「アウト」だと認識している人が多かったので「誤審」と言われてしまったわけです。

スローで再生してくれてる動画もありました。
違う角度からの「スロー再生」はこちらです。



正直難しい…
たしかに「アウト」という声も頷けますが、審判側から見たと違うかもしれませんし、なんとも言えません。
画像でも見ていきましょう!
【画像】仙台育英vs神村学園の誤審と言われたシーン
こちらは、仙台育英vs神村学園の誤審と言われたシーンの画像です。


この少し前がこちらの画像です…





た、たしかにアウトなのか…?
本当に難しいですよね…


神村学園の野球児のガッツポーズを見た後だからこそ、なんとも言えない気持ちになってしまいます…



でも誰も悪くないですよね!!!
仙台育英高校が「誤審で勝利」はウソ!
たしかに「誤審」かと思われてしまうシーンではありましたが、「人が介入している」ことなので限界があるのは確かです。
そして、仙台育英高校のみなさんも、神村学園のみなさんも正々堂々とした勝負でした!



だからこそ「仙台育英高校が誤審で勝利!」なんてのはありえません。
それは多くの方も感じている感想でした。
審判の方を含め、応援側は温かい目線で高校野球を見守っていきたいですね!
ただ、やはり白熱した戦いだからこそ、応援者に力が入ってしまうのは当たり前です!



だからこそ、こういうところで機械に頼っていきたいですよね!
【甲子園」誤審でリクエスト制度の可能性はナシ!?
甲子園でのリクエスト導入の可能性は難しい!
現在、日本のプロ野球界ではリクエスト制度が導入されていますが、高校野球などの甲子園では導入されていません。
しかしながら「誤審」を疑われた際に、選手も審判も辛いことから「リクエスト導入の声」が世間では上がっています。
しかしがら、甲子園での「リクエスト導入」は難しいようです。
というのも、「1回戦から同一のルールで行いたい」という高野連の考えがあるからです。
コールドゲームなどの例外はありますが、我々は地方大会の1回戦から甲子園まで、同一ルールの上で高校野球をやりたいと考えているからです。甲子園球場はプロも使っているので(ビデオ判定が)できますが、47都道府県を見てみますと、(カメラ設備などの問題で)できない球場がほとんどです。そういった面から導入は難しいと
引用:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/285845/2
これは2021年3月のインタビューでしたが、この考えが変わっていない限り「甲子園でのリクエスト導入は難しい」と判断できます。



たしかに、公平に1回戦から同ルールというのは分かるけど…
ちなみに、プロ野球でリクエスト導入した際には誤審率が「3割」という驚きの結果が出ていました。
【プロ野球】リクエスト導入で誤審率3割という結果
プロ野球がリクエスト導入を導入したのが、2018年です。(わりと最近ですね…)
導入後に誤審率が3割だったと分かっています。
日本野球機構(NPB)によると、前半戦終了時点でリクエストは両リーグ合わせて256件実施され、そのうち全体の約35%に当たる89件でリクエストが成功したという。裏を返せば、それだけ誤審があったということ。
引用:https://www.sankei.com/article/20180806-NJ4PCDPIQVJ5JERLSQDND5NK6Y/



誤審が悪だ!というわけではなく、「人の目には限界がある」ということが明白になりました。


審判員にとっても、「誤審」と言われることはかなりの精神的ストレスであることが分かります。
ちなみに、地方大会でも観客席から〈今のはアウトだろ〉〈クソ審判が〉などといったヤジが飛んでくるケースもあります。ただし、それで審判を辞めたいとは、多くの人間が思っていないはず。なぜなら、我々はプロ扱いされていなくても責任感を感じているからです。選手の我々も必死で、暑い中やっている。若い選手と比べて私なんかは老いぼれだから、頭がボーッとすることもあります(苦笑)。それでも、極力間違いのないようやっています。だから〈クソ審判〉〈贔屓〉〈辞めちまえ〉といった意見を目にするのは、正直ツライですね
引用:https://www.mag2.com/p/news/582730
やはり、高校球児のためにも、審判のためにも、そして観客のためにもリクエスト導入は行うべきではないかと感じました。